
代表挨拶
まだ芽を出したばかりの小さな会社ですが、全てのお客様にご愛願頂けるよう日々努力する所存でございますので何卒、宜しくお引き立て賜りますようお願い申し上げます。
経営理念
人間力を学び人を笑顔にし
社員全員で大きく空に昇り
社会に大きく貢献し
社員全員で永く繁栄しのちの世代に繋ぎます
会社概要
会社名 | 有限会社 昇栄興業 |
代表者 | 代表取締役 伊藤 健 |
資本金 | 5,000,000円 |
自社機材 |
・鉄筋切断機 (2機) ・五軸曲げ機 (3機) ・太物曲げ機 (3機) ・細物曲げ機 (2機) ・R曲げ機 (1機) ・門形クレーン(2基) ・3tユニック車(2台) ・4tユニック車(2台) ・大型(2台) ・大型ユニック車(1台) ・7tユニック車(3台) |
所在地 |
本社:〒342-0058 埼玉県吉川市きよみ野2-1-7 加工場:〒342-0017 埼玉県吉川市上笹塚1748-1 TEL.048-940-7944 FAX.048-940-7954 |
社員数 | 21名 |
下請け企業 | 17社(80名) |
提携会社 | ・運送会社(2社) ・圧接会社(2社) |
営業時間 | 午前8:00 ~ 午後17:00
※現場に出ていたり、諸事情でお電話を受け取れないときもありますが、折り返しお電話差し上げます。 |
休日 | 日曜日、祝祭日
※ただし事前予約による対応はいたします。お気軽にご連絡ください。 |
会社沿革
平成13年 | 個人事業主として独立し、伊藤鉄筋工業として立ち上げる |
平成17年 | 組織を改め、有限会社昇栄興業を資本金300万を以て設立 本社を埼玉吉川市に移す |
平成25年 | 外国人技能実習生制度を採りいれる 吉川市新栄町にて社員寮を借りる |
平成26年 |
埼玉県吉川市上笹塚に自社工場を設立 ゼネコンから直接工事を受注し始める |
平成27年 | 資本金増資(500万円) |
平成28年 | 事務所増設・工場拡張 社員寮を同じく吉川新栄町で1棟借り上げ |
平成31年 | 小野里工業様の協力会役員を受ける 大和リース横浜支店にて安全表彰を受ける |

おしごと体験
10月15日に吉川市で開催されたよしかわキッズタウンおしごと体験に出店してきました👏 この日はあいにくの雨で午前の部が開催できなくなってしまいましたが幸いなことに午後には雨がやみ開催することができました 実はこれを書いて […]
youtube公開しました!
こんにちは!広報の伊藤です 先々月から新卒採用用に建設部、農業部、イベント事業部の3部門の部門紹介動画を 作ろうとちまちまと作業をしていたのですがついに農業部とイベント事業部の紹介動画が 完成したのでここで […]
イベント21奈良本社様へ会社訪問に行ってきました
こんにちは!広報の伊藤です 今後弊社が所有しているキャンプ場のしーたけ村にて様々なイベントを行っていくとのことで 色々と参考になるだろうと社長と一緒に朝から新幹線に乗って イベントの企画運営等を行う奈良に本 […]

鉄筋+ラス型枠施工
昇栄興業 管理の須田です 東京都鉄骨基礎 鉄筋とラス型枠セットでの施工です ラス型枠施工 鉄筋を組んだ流れで、そのままラス型枠を立てられるので無駄な時間が無くなり 自分たちが組んだ鉄筋にラスを […]
鉄筋工事 神奈川県保土ヶ谷 鉄骨基礎
こんにちは、昇栄興業 長瀬です。 梅雨が明けもう『夏』になりましたね。 暑い、暑すぎる日々が続いていますので体調に気を付けなければなりませんね。 神奈川県の保土ヶ谷にて鉄骨基礎 本日は、先日保土ヶ谷区にて施工させていただ […]
鉄筋工事 東京都江戸川区 鉄骨基礎
昇栄興業 現場管理 須田です 私事ですがダイエットを始めて3か月たち7㎏ほど痩せました🐷 91㎏から84㎏なので見た目は大して変わらないのですが… 検査の時ほんの少し動きやすくなった気がします 東京都江戸川区の鉄骨基礎で […]

鉄筋工事 生涯勉強
こんにちは、代表の伊藤です。。。 今日は、最近の昇栄興業の取り組みについて勝手に呟いてみます・・・ 鉄筋工事 資格をいっぱい取得しよう 弊社は社員一同が鉄筋工事で活かせる資格の取得は取り終えているので、 次に目指すとこ […]
鉄筋屋さん の一日!!
おはようございます 代表の伊藤健です。。。 健康の健 一文字で、たけしと読みます なので毎日健康になるように意識を高めております!! 鉄筋屋さん 埼玉県の吉川駅の清掃 毎月第四土曜日の鉄筋屋さんは、鉄筋加工場を構えていて […]
鉄筋基礎 小さな鉄筋屋の社長
皆様、お久しぶりでございます 昇栄興業 代表取締役 伊藤 健です!! なんとなんと約1年間もブログを放置してしまいました(;゚ロ゚) また、これからお世話になりますので宜しくお願いいたします。 鉄筋基礎 人を創ることが企 […]