鉄筋が現場に到着するまで 第三話

こんにちは。長瀬です。

先日ついにオリンピックが開幕しましたね。

男子バスケットボールを応援していたのですが負けてしまいましたね。

親善試合やこれまでの結果から期待していたのですが。。。

バスケットボールは負けてしまいましたが、まだ勝ち進んでいる競技がありますので

その競技を応援しようと思います。

鉄筋が現場に到着するまで

さて本日はタイトルにもありますように

「鉄筋が現場に到着するまで 第三話」

を書かせていただこうと思います。

前回、荷札の作成まで書きましたので今回は加工に移っていきます。

鉄筋材 切断

まずは「鉄筋材の切断」です。

 

荷札を見ながら鉄筋材の太さ、何mから何本切り出せるのかを計算します。

なぜ計算をするのか

なぜ計算をするのかというと

例 荷札1250-30

これを5mで切ると

5000÷1250=4   30÷4=7.5

このように余りが出てしまいます。

余りの材料も違うもので使いますが、なるべく余りは出さないように切断したほうが

効率が上がります。

この場合は7.5mで切断すると6本切り出せますので

7500÷1250=6  30÷6=5

7.5mを5本切断すればいいということになります。

このように効率をあげ、ゴミになってしまうような長さを出さないために計算しています。

クレーンにて材料出し

計算をした後、クレーン操縦者に「太さ・長さ・本数」を伝えます。

クレーン操縦者は、伝えられたものをラックから出し

切断機の材料台に運びます。

切断開始

運んでもらった鉄筋を切断します。

切断機は一度に10本程度切断できます。

     

【切断の様子】         【鉄筋をラックから出している様子】

 

今回は切断の様子について書かせていただきました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です